録画したまま放置していたNHKスペシャル「AIに聞いてみたどうすんのよ!?ニッポン」(7月22日放送)を見た。
東京大学・坂田一郎教授、京都大学・柴田悠准教授など、様々な研究者のアドバイスを受けながらNHKが独自に開発した「社会問題解決型AI」に、日本の現状を分析させ、思いも寄らなかった相関関係から将来の日本を考えてみようという番組。AIから5つの提言①健康になりたければ病院を減らせ。②少子化を食い止めるには結婚よりクルマを買え。③ラブホテルが多いと女性が活躍する。④男の人生のカギは女子中学生の“ぽっちゃり度”。⑤40代ひとり暮らしが日本を滅ぼす。を読み解き、順に考察していく内容だけど・・・違和感はたくさんあるけど、いろいろ考えさせられた。
根本的には、このAIはまだまだだなということ。AIのディープラーニングが、統計手法の矛盾点を引きずったままだ。よくいう例では、航空機事故を減らすためには、飛行機を飛ばさなければ良い。飛ばない飛行機は事故を起こさないから、というやつ。
さらに、過去30年のデータを学習させたAIをどう利用するかについては、ぜんぜん触れられていない。番組は、現状の価値観を反映させた相関関係から、現状を維持するための視点でAIを利用し、提言を抽出したに過ぎない。結婚しない、子どもも要らない、より幸せなひとり暮らしを実現するための方策・・・現状の価値観を変更する視点からの利用方法だってあるはわけで・・・。
でも、自分の人生に女子中学生の体脂肪が関わっているなんて想像もしなかったから、予想外の面白い視点を提供してくれたことに違いはない。
「テレビ・CF」カテゴリーアーカイブ
テレビ「宇宙白熱教室」
昨年の春ころ、Eテレで放送された「宇宙白熱教室」(全4回)の録画を、いまになってようやく見た。
アリゾナ州立大学・宇宙物理学者ローレンス・クラウス教授の公開講義を収録したもので、高校一年生レベルの「指数」を理解していれば、なんとなくわかった気になれる内容。
まあ、一般の人を対象にしているので、物理学(宇宙論)のアウトラインを紹介しただけで、あくまで興味を抱かせる程度のものだった。
テレビ「NHKスペシャル アジア巨大遺跡 縄文」
しばらく放置していた録画をようやく見た。
縄文文化は1万年以上続いた。この事実だけでも希有なことだ。日本が島国で、大規模な征服や民族移動が行われなかったというのがその理由だろうけど、縄文土器はロシア沿海州など日本海の対岸からも出土しているから、それなりに広がりがあったのも事実。「アジアの巨大遺跡」というとらえ方も不自然ではない。
残念ながら、NHKスペシャルのこのシリーズはこの回しか録画していなかった。「始皇帝陵」の回も見たかったのに・・・。
NHKスペシャル 腰痛治療革命 ~見えてきた痛みのメカニズム~」

録画していたテレビ番組を見た。
私の場合、確かに、寝返りを打つだけでも激痛が走り、救急車で運ばれ、1ヶ月以上寝たきりで入院したことへの恐怖はかなりのものがあった。
NHK「グレートトラバース ~日本百名山一筆書き踏破」
ロケみつの早希ちゃん、ポルトガルに入国!

久しぶりに深夜テレビで「ロケみつ」を見た。この前見たのは、一昨年2012年11月16日に岡山市内のホテルで見たのが最後。そのころは、「目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」で、まだスイスあたりをウロウロしていた早希ちゃんが、今日はスペインから国境を越えてポルトガルに入獄していた。
ポルトガル国内を1600Km移動して、最後の関門に到達したらこの企画もお仕舞いになる。
はじめて「ロケみつ」をリアルタイムで見た!^^

岡山のビジネスホテルに泊まっている。
ホテルの部屋でお酒を飲みながら、テレビを何となくつけていたら・・・「ロケみつ」がはじまった。
東京では時間をずらして放送しているので・・・しかも、草木も眠る丑三つ時・・・通常の放送時間で見たのははじめてだ^^
イチローのニュース速報
いまさらながらだけど、メジャーリーグ・シアトル・マリナーズのイチローが、10年連続の200安打という大記録を達成した。・・・すでに、何日も前のお話^^; BLOGやってる人で、野球やメジャーリーグが好きな人はみんな書いているだろうから、ネタとしては見送っていたのだけど・・・。